-
Thailand Vintage 王室御用達 ベンジャロン焼き 蓋付 湯のみ 湯呑 小物入
¥4,400
SOLD OUT
タイ王国Thailand 王室御用達の伝統工芸、 ベンジャロン焼きの蓋付容器、3点セット。 絢爛豪華でありながら繊細で上品な一品です。 本来は蓋付の湯呑として使うようですが、 お茶以外にお猪口として使ったり、 調味料やスパイス入れ、シュガーポット、 アクセサリーを入れたりと、 様々な用途に活用できそうです。 未使用のまま長期保管されていたものでコンディションは新品同様。 バラ売りにも対応します。 Size : 大 約W9×D9×H11cm 小 約W5.5×D5.5×H8cm ◇注意点 ・コンディションは良好ですが、自宅保管品です。ご理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 KB91107
-
England Vintage Mason's DENMARK クリーム&シュガー ポット
¥4,400
SOLD OUT
イギリスの名窯「MASON'S」、 こちらは「DENMARK」というシリーズのクリーム&シュガーで 日本ではなかなか見つけることのできないレアな一品。 ロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドを思わせる 清楚で上品な青い小花柄が印象的。 未使用のまま長年にわたり自宅保管していたもので、 コンディションはほぼ新品同様。 飾っておくだけでも絵になるアイテムです。 サイズ:ミルクピッチャー(クリーム):約W10×D7×H8.7cm 蓋付シュガーポット:約W10.5×D8.5×H10cm ◇注意点 ・コンディションは良好ですが、自宅保管品です。ご理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 #MASONS #DENMARK #BLUE #PATTERN #MILKJUG #LIDDED #SUGARBOWL
-
茶道具 茶碗 抹茶 京焼 信宗寺 清宗 清閑 在銘 金彩 草花紋 水玉
¥3,564
SOLD OUT
器の上部と下部、そして全面にバランスよく描かれた黒、 金色の水玉と鳥の羽のような文様が愛らしい京焼の抹茶碗。 上部をわずかに窪ませたフォルムに職人のこだわりを感じます。 高台脇に刻印あり。 内側に非常に薄いシミのようなものがみられますが、 ほぼ新品未使用のまま30年以上倉庫保管されていたもので コンディションは上々です。 Size : 約W12.8×D12.8×H6.5cm ■注意点 ・当アイテムは長い時を経た古道具やアンティーク、ヴィンテージ、ブロカントと呼ばれるものです。 小傷・傷・汚れ・変色・サビ・くすみなど各所に経年によるダメージがあるケースもございます。 年代物、中古品などにご理解のあるのみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
Japan Vintage 明治 古 九谷 赤絵 金彩 金襴手 鳳凰 唐草花鳥 文 茶碗 蓋 在銘 5客
¥10,800
SOLD OUT
コロンと丸いフォルムが愛らしい蓋付茶碗に 精巧な鳳凰や花、唐草文が描かれています。 5客中 1点の茶碗裏面に7cm程度のニュウ、1点の上縁(外側)に5mm程度のチップ、1点の蓋に製造時に出来たと思われる窯傷があります。 Size : 約 W11.5×D11.5×H7cm(蓋含む) ■注意点 ・年代物、中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい
-
Japan Vintage 古九谷焼 急須 湯呑 湯飲 煎茶碗 9客 飛紋 丸 文 紋 水玉 金
¥32,400
SOLD OUT
朱色の丸紋に金彩を施した九谷焼き、 急須と湯飲み(煎茶碗 湯呑 湯のみ)9客のセット。 水玉のような飛紋が愛らしく印象的です。 湯呑9点中3点の上部フチに微細なチップ有りますが、 こちらはオマケとしておつけしています。 他6点と急須は特筆すべきダメージもなくコンディションは上々です。 Size : 急須 約W16×D15×H10cm 湯飲み 約W9.5×D9.5×H6.3cm ■注意点 ・当アイテムは長い時を経た古道具やアンティーク、ヴィンテージ、ブロカントと呼ばれるものです。 小傷・傷・汚れ・変色・サビ・くすみなど各所に経年によるダメージがあるケースもございます。 年代物、中古品などにご理解のあるのみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Modern フランス コントワール デュ ファミーユ チーズ ケーキドーム スチーム ポット
¥3,024
SOLD OUT
フランスのインテリアメーカー comptoir de famille(コントワール デュ ファミーユ)の 陶器プレートとドーム型をしたフタ(Lid)のセット。 スチームポット(レンジやオーブンで蒸し料理などを作る際に使うもの)として、 あるいはチーズやケーキ、バターやスウィーツ、お料理を乗せてサーブしたり、 花やグリーンをあしらっても。 飾り気のない素朴なシンプルさが魅力的です。 ユーズドですが、 目立つ汚れやダメージもなく コンディションは上々。 size:プレート 約W20.5×D20.5×H2.5cm ドーム 約W16×D16×H10cm ■注意点 ・当アイテムは長い時を経た古道具やアンティーク、ヴィンテージ、ブロカントと呼ばれるものです。 小傷・傷・汚れ・変色・サビ・くすみなど各所に経年によるダメージがあるケースもございます。 年代物、中古品などにご理解のあるのみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
China Antique 大清嘉慶年製 乾隆 中国古玩 十錦手 絵替 図替わり皿 粉彩 唐物 4枚
¥38,000
SOLD OUT
大清乾隆年製、大清嘉慶年製の十錦手図替わり皿9枚。 全て図替わりで一枚いちまいに趣があります。 使い易いサイズで並べると各々が調和しており、 この一揃えだけでも素晴らしいコレクションになるはず。 Size : 約 W15.2×D15.2×H2.6cm 非常に古いものとなるためヨゴレやスレはございますが、 目立つダメージはありません。 欠けやチップもなく、この年代のコンディションとしては上々です。 ■注意点 ・年代物、中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
China Antique 大清嘉慶年製 乾隆 中国古玩 十錦手 絵替 図替わり皿 粉彩 唐物 6枚
¥64,800
SOLD OUT
大清乾隆年製、大清嘉慶年製の十錦手図替わり皿9枚。 全て図替わりで一枚いちまいに趣があります。 使い易いサイズで並べると各々が調和しており、 この一揃えだけでも素晴らしいコレクションになるはず。 Size : 約 W15.2×D15.2×H2.6cm 非常に古いものとなるためヨゴレやスレはございますが、 目立つダメージはありません。 欠けやチップもなく、この年代のコンディションとしては上々です。 ■注意点 ・年代物、中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
China Antique 大清乾隆年製 大清嘉慶年製 中国古玩 十錦手 絵替 9枚 粉彩 唐物
¥129,600
SOLD OUT
大清乾隆年製、大清嘉慶年製の十錦手図替わり皿9枚。 全て図替わりで一枚いちまいに趣があります。 使い易いサイズで並べると各々が調和しており、 この一揃えだけでも素晴らしいコレクションになるはず。 Size : 約 W15.2×D15.2×H2.6cm 非常に古いものとなるためヨゴレやスレはございますが、 目立つダメージはありません。 1枚(グリーン地にピンクの花模様)の裏側縁に欠け(8mm程度・表からはほぼ見えません)あり。 ■注意点 ・年代物、中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Luneville リュネヴィル カフェオレボウル
¥3,240
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 おそらくLuneville リュネヴィル窯のもの。 オレンジや赤、紫など、愛らしい花たちが 焼き付けされたポップなデザインです。 1728年にロレーヌ地方に誕生したリュネヴィル、 窯印は無い物が多いのですが、 柄とフォルムなどから1950年代から1960年代のものと推定します。 窯キズ、使用跡、内側に2cm程度のクラッチがありますが、 目立つチップはなく、コンディションはまずまず。 カフェオレボウルとして実用するのはもちろん、 キャンディーやチョコ、フルーツを入れてサーブしたり、 花器や小物入れとしてもオススメです。 size:約W14×D14×H7.5cm ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Digoin&Sarreguemines カフェオレ ボウル ディゴアン&サルグミンヌ
¥4,320
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Digoin(ディゴアン)&Sarreguemines (サルグミンヌ)窯のもの。 トーンを抑えた落ち着いたピンク色、 シンプルですが逆に印象的です。 上部リム外側に8mm程度のチップがあります。 リム内側には製造時にできた窯キズ、 僅かなシミや微細なチップがありますが、 コンディションとしてはまずまず。 欠けた部分を金継ぎなどで補修しても また新しい魅力を放つ一品です。 size:約W13.8×D13.8×H7.5cm 【ディゴアン&サルグミンヌの歴史】 1790年、N H Jacobi氏によって、フランスとドイツの国境の町Sarregueminesにサルグミンヌ窯が始まりました。 サルグミンヌは品質のよい陶器製作会社としてナポレオンも顧客になるほどの、大きな会社になりました。 さて、ディゴアンのほうですが、Digoinという地域に19世紀にすでに窯がありました。ディゴアン窯は大手の窯ではなく日本で言う有田焼などにあるようにその地域にたくさんの小さな窯が集まっている、といった感じのものでした。 1870年、Sarregueminesがフランス領からドイツ領となり、フランスへの陶器の輸出に莫大な税金を課されることになります。 そこでサルグミンヌはフランス内地に別途の窯を持つことにしました。 その白羽の矢が立ったのが、Digoin地域。 地域上の利点(大都市に近い、水路、陸路も便利)もさることながら、セラミック、グレー陶器、陶器の工場もあるので、移動先にはぴったりだったのでした。 こうして、1879年サルグミンヌはDigoinにやってきたのです。 サルグミンヌの技術力とDigoinの利便性が一緒になって、今でも人気のディゴアン&サルグミンヌ窯となったのです。 このディゴアン&サルグミンヌ窯は1879年から1970年まで続きます。 ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Luneville リュネヴィル カフェオレボウル ウロコ柄
¥6,480
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Luneville リュネヴィル窯のもの。 トーンを抑えたローズピンク色で 愛らしいウロコ模様がステンシル技法にて描かれています。 1728年にロレーヌ地方に誕生したリュネヴィル、 窯印は無い物が多いのですが、 柄とフォルムなどから1950年代のものとわかります。 釉薬の飛び、窯キズ、わずかな使用跡はありますが、 チップやクラック、ヘアラインもなくコンディションは非常に良好。 カフェオレボウルとして実用するのはもちろん、 キャンディーやチョコ、フルーツを入れてサーブしたり、 花器や小物入れとしてもオススメです。 size:約W15.5×D15.5×H8cm ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Antique Digoin ディゴワン・ディゴアン カフェオレボウル
¥4,320
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Digoin(ディゴアン・ディゴワン)窯のもの。 トーンを抑えたローズピンク色で 愛らしいバラの模様がステンシル技法にて描かれています。 珍しい小ぶりなサイズ。 上部リムに釉薬の剥がれが2箇所(5mm,8mm)、 3mm程度のチップとクラック、 窯キズやわずかな使用跡があります。 金継ぎなどを施して使用しても また違った魅力が楽しめるはず。 1879年、フランスSarregueminesにて作陶を行なっていたサルグミンヌ窯が DIGOIN地方に移転して来る前の、非常に古いものとなります。 稀少な一品、おすすめです。 size:約W10.8×D10.8×H5.6cm ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい
-
France Antique Digoin ディゴアン・ディゴワン カフェオレボウル
¥7,560
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Digoin(ディゴアン・ディゴワン)窯のもの。 レースを思わせる柔らかなブルーグレーをベースに 白とエンジの小花がステンシル技法にて描かれた 愛らしさと気品に溢れた一品です。 窯キズやわずかな使用跡、 リム内側全体に僅かなシミや釉薬の剥がれ、微細なチップがありますが、 目立つクラックやチップはなく アンティークとしてはコンディションは良好。 十分実用できるレベルです。 1879年、フランスSarregueminesにて作陶を行なっていたサルグミンヌ窯が DIGOIN地方に移転して来る前の、非常に古いものとなります。 稀少な一品、おすすめです。 size:約W14×D14×H8cm ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい
-
France Antique ST-AMAND サンタマン カフェオレ ボウル
¥4,320
SOLD OUT
フランス北部のCERANORD ST-AMAND /サンタマン(サンタモン サンアマン サンアモン)窯でつくられた カフェオレボウルは1896年~1920年の非常に古いもの。 窯は、当時はフランス一般家庭の日常器でしたが、 現在はBADONVILLER/DIGOIN/SARREGUEMINES などに並ぶ コレクターズアイテムとなっています。 ラベンダー色のバラがステンシルで描かれたこちらは、 ぽってりと安定感のあるフォルムが特長。 味わいと存在感に溢れた一品です。 全体に使用シミ、 内側に5cmほどのクラックが3本、 1.2cmほどのクラックが1本、 高台に大きなチップがありますが普通に自立します。 size:約W14×D14×H8cm ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Luneville-St Clement カフェオレ ボウル リュネヴィル サンクレモン
¥2,160
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 その模様などからLuneville-St Clement(リュネヴィル サンクレモン)窯の 1950年代のものだと思われます。 渋めのマスタードカラー(黄土色)にウロコ模様、 そして手のひらにすっぽり収まる極小サイズが印象的です。 非常に良い状態で入手しましたが、 残念ながらリムに10mmほどのチップとクラッチが入ってしまいました。 金継ぎなどの素材として、 繕いを施して再生していただければ嬉しく思います。 カフェオレボウルとしてはもちろん、 砂糖を入れてサーブしたり、 花をあしらっても。 とにかく珍しい極小サイズです。 size:約W8.5×D8.5×H4.8cm 【Luneville-St Clement (リュネヴィル サンクレモン)の歴史】 リュネヴィル窯は1728年、Jack Chambrette氏が始めたもので、当時は貴族などの上流階級に高価格の食器を製作していました。 1749年には領主ご用達にもなっています。 1758年にはSt Clementという地域に第2の工場を作りました。 のちにKellerファミリーとその友人GuerinファミリーがこのStClementを経営することになり、これが今のリュネヴィル窯の元となりました。 マリーアントワネットの保護のもと、1892年までは独立した会社でしたが、その後、Keller-Guerin団体として法人化します。 1800年代後半からリュネヴィル窯は新しい技術を導入し、デザインもその当時の流行であった日本趣味、アールヌーボーを取り入れるようになってから爆発的に成長し、1900年代初期にはヨーロッパでも1、2を争う陶器会社となりました。 しかし1922年、リュネヴィルはバドンヴィレーと合併します。このころのカフェオレボウルには刻印がはいっていないものもたくさんあります。 ■注意点 ・当品はアンティークやブロカントと呼ばれる古いものです。年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Digoin&Sarreguemines カフェオレ ボウル ディゴアン&サルグミンヌ
¥6,480
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Digoin(ディゴアン)&Sarreguemines (サルグミンヌ)窯のもの。 愛らしいレモンイエローのチェック柄と 手のひらに収まりそうな小さなサイズが印象的です。 リムに2mm程度のチップがありますが、 アンティークとしてはコンディションは普通。 窯キズやわずかな使用跡、 リム内側全体に僅かなシミや釉薬の剥がれ、微細なチップがありますが、 目立つクラックやチップはなく 十分実用できるレベルです。 size:約W10.7×D10.7×H5.5cm 【ディゴアン&サルグミンヌの歴史】 1790年、N H Jacobi氏によって、フランスとドイツの国境の町Sarregueminesにサルグミンヌ窯が始まりました。 サルグミンヌは品質のよい陶器製作会社としてナポレオンも顧客になるほどの、大きな会社になりました。 さて、ディゴアンのほうですが、Digoinという地域に19世紀にすでに窯がありました。ディゴアン窯は大手の窯ではなく日本で言う有田焼などにあるようにその地域にたくさんの小さな窯が集まっている、といった感じのものでした。 1870年、Sarregueminesがフランス領からドイツ領となり、フランスへの陶器の輸出に莫大な税金を課されることになります。 そこでサルグミンヌはフランス内地に別途の窯を持つことにしました。 その白羽の矢が立ったのが、Digoin地域。 地域上の利点(大都市に近い、水路、陸路も便利)もさることながら、セラミック、グレー陶器、陶器の工場もあるので、移動先にはぴったりだったのでした。 こうして、1879年サルグミンヌはDigoinにやってきたのです。 サルグミンヌの技術力とDigoinの利便性が一緒になって、今でも人気のディゴアン&サルグミンヌ窯となったのです。 このディゴアン&サルグミンヌ窯は1879年から1970年まで続きます。 ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Digoin&Sarreguemines カフェオレ ボウル ディゴアン&サルグミンヌ
¥6,480
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Digoin(ディゴアン)&Sarreguemines (サルグミンヌ)窯のもの。 可愛らしいパステルピンクに水玉模様、 そして手のひらに収まりそうな小さなサイズが印象的です。 古いものですが、チップやクラッチ、ヘアラインなど 特筆すべきダメージもなくコンディションは良好。 カフェオレボウルとしてはもちろん、 砂糖を入れてサーブしたり、 花をあしらっても。 size:約W10.7×D10.7×H5.5cm 【ディゴアン&サルグミンヌの歴史】 1790年、N H Jacobi氏によって、フランスとドイツの国境の町Sarregueminesにサルグミンヌ窯が始まりました。 サルグミンヌは品質のよい陶器製作会社としてナポレオンも顧客になるほどの、大きな会社になりました。 さて、ディゴアンのほうですが、Digoinという地域に19世紀にすでに窯がありました。ディゴアン窯は大手の窯ではなく日本で言う有田焼などにあるようにその地域にたくさんの小さな窯が集まっている、といった感じのものでした。 1870年、Sarregueminesがフランス領からドイツ領となり、フランスへの陶器の輸出に莫大な税金を課されることになります。 そこでサルグミンヌはフランス内地に別途の窯を持つことにしました。 その白羽の矢が立ったのが、Digoin地域。 地域上の利点(大都市に近い、水路、陸路も便利)もさることながら、セラミック、グレー陶器、陶器の工場もあるので、移動先にはぴったりだったのでした。 こうして、1879年サルグミンヌはDigoinにやってきたのです。 サルグミンヌの技術力とDigoinの利便性が一緒になって、今でも人気のディゴアン&サルグミンヌ窯となったのです。 このディゴアン&サルグミンヌ窯は1879年から1970年まで続きます。 ■注意点 ・コンディションは良好ですが、当品はアンティークやブロカントと呼ばれる古いものです。年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Badonviller カフェオレ ボウル バドンヴィレー バラ ステンシル
¥6,480
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Badonviller (バドンヴィレー)窯のもの。 ベージュの生地に落ち着いたローズピンクと焦茶の薔薇がステンシルという手法で描かれています。 リム外側に7mm程度のチップがあります。 内側に使用跡、 リム内側全体にもシミ、 釉薬の剥がれなどがありますが、 目立つクラックやチップはなくコンディションとしてはまずまず。 十分実用できるレベルです。 size:約W14×D14×H7.7cm 【Badonviller(バドンヴィレー)の歴史】 1897年 Femal氏によってBadonviller近郊の村で始まりました。 BadonvillerはLunevilleと地域的には一緒のところにあり、1922年にはLunevilleと合併します。 1979年にはサルグミンヌの傘下になります。 この時期のLunevilleで作られたカフェオレボウルには刻印が入っていないものもありますが、Badonvillerで作られたものはBadonvillerマークがはいっているようです。 ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Digoin&Sarreguemines カフェオレ ボウル ディゴアン&サルグミンヌ
¥4,320
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 Digoin(ディゴアン)&Sarreguemines (サルグミンヌ)窯のもの。 柔らかで落ち着いたラベンダーカラーがが印象的です。 リムに11mm程度のチップがありますが、 上から釉薬のようなものでコーティング処理がされており、 口や手を傷つけたりはしません。 内側に製造時にできた窯キズ、わずかな使用跡、 リム内側全体にも僅かなシミや釉薬の剥がれ、微細なチップがありますが、 目立つクラックやチップはなくコンディションとしてはまずまず。 十分実用できるレベルです。 size:約W13.8×D13.8×H7.5cm 【ディゴアン&サルグミンヌの歴史】 1790年、N H Jacobi氏によって、フランスとドイツの国境の町Sarregueminesにサルグミンヌ窯が始まりました。 サルグミンヌは品質のよい陶器製作会社としてナポレオンも顧客になるほどの、大きな会社になりました。 さて、ディゴアンのほうですが、Digoinという地域に19世紀にすでに窯がありました。ディゴアン窯は大手の窯ではなく日本で言う有田焼などにあるようにその地域にたくさんの小さな窯が集まっている、といった感じのものでした。 1870年、Sarregueminesがフランス領からドイツ領となり、フランスへの陶器の輸出に莫大な税金を課されることになります。 そこでサルグミンヌはフランス内地に別途の窯を持つことにしました。 その白羽の矢が立ったのが、Digoin地域。 地域上の利点(大都市に近い、水路、陸路も便利)もさることながら、セラミック、グレー陶器、陶器の工場もあるので、移動先にはぴったりだったのでした。 こうして、1879年サルグミンヌはDigoinにやってきたのです。 サルグミンヌの技術力とDigoinの利便性が一緒になって、今でも人気のディゴアン&サルグミンヌ窯となったのです。 このディゴアン&サルグミンヌ窯は1879年から1970年まで続きます。 ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
France Vintage Digoin ディゴワン カフェオレボウル ブルー ストライプ
¥7,560
SOLD OUT
フランスの片田舎で出会ったカフェオレボウル(ボル・Bol)は、 DIGOIN (ディゴワン・ディゴアン)窯のもの。 DIGOINは19世紀からブルターニュ地方にあった窯の名前です。 20世紀初頭にディゴワン窯はカフェオレボウル全盛期を迎えますが、 1960〜70年代になるとディゴワン単独の窯印はほぼ消滅し、 現在はサルグミンヌのモダンな窯印になっています。 こちらは恐らく1950年代のもの。 使うたびに気分まで明るくしてくれそうな ミントブルーのストライプ柄が印象的です。 内側に製造時にできた窯キズ、使用シミ、突いたようなキズ、 リム内側全体にもシミ、さらにリム外側に1.5cm程度の釉薬の剥がれ、 2mm程度の小さなチップが2カ所ありますが、 目立つクラックやチップはなく、コンディションとしては普通。 十分実用できるレベルです。 size:約W14.3×D14.3×H7.7cm ■注意点 ・年代物・中古品等に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・色相、ダメージなどの商品説明は当方の主観であることをご了承ください。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
Japan Antique 大明年製 豆皿 江戸期 染付 古伊万里 馬 人物図 3寸皿 3枚 23.24.25
¥5,400
SOLD OUT
高台内側に「大明年製」と手描きされた小さな豆皿。 こちらは延宝様式(1670~1690)江戸初期の古伊万里。 中央に馬に乗って野原を駆け抜ける人物図、 それを囲む8個の円形模様が一つひとつ丁寧に描かれています。 手の平にすっぽりと収まる 小さな豆皿は愛らしく、 中々見つからない珍しいもの。 全部で25枚ありますが、 コンディションにバラツキがあるため2~3枚ずつセットして販売します。 こちらの3枚セットは、画像右側はオモテ面に約3mmのチップが1箇所、 裏面にヒビ、 画像中央はオモテ面、裏面ともにヒビ、 画像左側は約10mmのチップが1箇所あります。 その他、細かなスレ、釉ハゲ、振りもの等の元々の釜傷は、 当然ながら有るものとしてご理解ください。 Size : 約W9×D9×H1.6cm ■注意点 ・年代物に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
Japan Antique 大明年製 豆皿 江戸期 染付 古伊万里 馬 人物図 3寸皿 2枚 21.22
¥6,480
SOLD OUT
高台内側に「大明年製」と手描きされた小さな豆皿。 こちらは延宝様式(1670~1690)江戸初期の古伊万里。 中央に馬に乗って野原を駆け抜ける人物図、 それを囲む8個の円形模様が一つひとつ丁寧に描かれています。 手の平にすっぽりと収まる 小さな豆皿は愛らしく、 中々見つからない珍しいもの。 全部で25枚ありますが、 コンディションにバラツキがあるため2~3枚ずつセットして販売します。 こちらの2枚セットは、画像右側は約1mmのチップが1箇所、 画像左側は裏面の高台内にヒビが1箇所あります。 その他、細かなスレ、釉ハゲ、振りもの等の元々の釜傷は、 当然ながら有るものとしてご理解ください。 Size : 約W9×D9×H1.6cm ■注意点 ・年代物に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
-
Japan Antique 大明年製 豆皿 江戸期 染付 古伊万里 馬 人物図 3寸皿 2枚 19.20
¥5,400
SOLD OUT
高台内側に「大明年製」と手描きされた小さな豆皿。 こちらは延宝様式(1670~1690)江戸初期の古伊万里。 中央に馬に乗って野原を駆け抜ける人物図、 それを囲む8個の円形模様が一つひとつ丁寧に描かれています。 手の平にすっぽりと収まる 小さな豆皿は愛らしく、 中々見つからない珍しいもの。 全部で25枚ありますが、 コンディションにバラツキがあるため2~3枚ずつセットして販売します。 こちらの2枚セットは、画像右側は約4mmのチップが1箇所、 画像左側は約3mmのチップが1箇所あります。 細かなスレ、釉ハゲ、振りもの等の元々の釜傷は、 当然ながら有るものとしてご理解ください。 Size : 約W9×D9×H1.6cm ■注意点 ・年代物に理解ある方のみのご購入をお願いします。 ・ご不明意な点がありましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。